夏の暑い時期にエアコンを使わないと、どうしても熱中症などのリスクが増えてしまいますよね。それでもエアコンを使うとくしゃみや鼻水が止まらない・・・そんな事ないですか?
エアコンの風を直接浴びて身体が冷えてしまったわけではないのにくしゃみや鼻水が止まらないのは何故なのか、その原因や解決法を紹介します。
目次
エアコンとくしゃみ・鼻水の関係
エアコンの中にはフィルターがあり、そのフィルターはすぐに汚れが溜まってしまいます。フィルターに溜まった汚れがエアコンの風と共に排出されます。
フィルターに溜まった汚れには埃やチリ、ダニが付着しているので、これが原因となってくしゃみや鼻水が出てしまうのです。
つまりエアコンでくしゃみや鼻水が出てしまうのはハウスダストアレルギーと同じなのです。
エアコンに何故ダニがいるのか
ダニと聞くと、布団などの寝具や、ソファとかカーペット、ぬいぐるみに生息しているというイメージが強くて、エアコンとダニがあまり結びつかないかもしれません。
しかし、確実にダニはエアコンの中に生息しています。それは何故か・・・その理由のヒントになるのが「ほこりっぽさ」と「カビ」です。
エアコンには埃が溜まる
エアコンに埃が溜まるのは、エアコンを使うと、先ず室内の空気を取り込み、風を吐き出します。部屋の空気といっしょに埃やチリなども吸い込んでいるのがエアコンです。
ですので、使用すれば使用するだけ埃は溜まります。
エアコンのカビは?
それでは何故エアコンにはカビが発生するのでしょうか。それは上記の通りエアコンは埃を吸い込み、フィルターなどに溜まります。そしてエアコンは冷房運転を稼働させると、空気を冷やす段階で結露が発生します。その結露がカビの原因であり、エアコン内部に溜まった埃と合わせて、余計にカビが発生してしまうのです。
エアコンにどうしてダニが発生するのか
エアコンに何故ダニが発生するのかというと、エアコンが埃を取り込んでしまう理由と同じです。埃やチリと同じようにダニも吸い込んでいます。そしてエアコンの中はカビが発生するほどの高湿度の空間でもあり、ダニにとってとても快適な場所なのです。
高湿度を好み、餌となる埃も充分にあるので、ダニはエアコンの中でどんどん繁殖してしまいます。
エアコンのダニを放置するとどうなるのか
エアコンに何故ダニが発生するのかはわかっていただけたと思います。では、そのエアコンのダニを放置するとどうなるのかというと、エアコンの風と共に、埃やダニも噴き出てきます。
そして、ダニは部屋中にばら撒かれます。リビングであろうが寝室であろうが子供部屋であろうが、埃の溜まったエアコンを使えば埃といっしょにダニが飛び出してきて、ダニだらけの部屋になってしまいます。
また、ダニや埃が部屋に増えることで、それはハウスダストアレルギーの原因になりますし、肌荒れの原因にもなります。
ハウスダストアレルギーなど、発症してしまうかどうかは人それぞれです。どんなに埃っぽい部屋でも大丈夫な人は大丈夫ですが、新型コロナウイルスの影響でマスク生活に慣れてしまった現代人は、ハウスダストなどのアレルギーに対しての耐性が弱くなってきているという話もあります。
「今まで大丈夫だったのに」
と思っても突然発症してしまうのが、アレルギーの怖いところなのです。
エアコンのダニ退治・駆除のためにする事
エアコンのダニ退治と思うと、エアコンだけ綺麗にしがちですが、それではそもそもの原因は改善できません。エアコンの中にダニが発生してしまうのは、部屋の中の埃などをエアコンが吸い込んでしまうから・・・でしたよね?
つまり、エアコンのダニを退治・駆除するためには、そもそも部屋のダニを退治・駆除しないといけないのです!
ダニを退治するための対策として簡単に思いつくのはこまめな掃除ですね。掃除機で埃を吸い、布団やカーペット、ソファなどをこまめに掃除洗濯を行う。もちろんこれも大切です。
大切なのですが、こういった洗濯や掃除だけではダニの被害を減らすことに成功しても、なくなりはしません。
ダニを100%家の中から退治するのは難しいですが、限りなくゼロに近づけるためには、ダニをひとまとめにして退治する事が重要です。それが可能なのが、ダニ捕りシート(マット)なのです。
ダニ捕りシート(マット)とは
今ダニを退治・駆除する方法として人気を集めているダニ捕りシート(マット)とは、専用のシートの中にダニを誘引し、そこから逃がさずに死滅させるものや、シートの中に留めて、そのままゴミ箱に捨てるタイプなどがあります。
シートの中の粘着でダニを逃がさないものや、シートの中で餌を食べさせているうちに、ダニを乾燥させて死滅させるタイプがあります。※ダニは身体の80%が水分で出来ているため、乾燥させられることに弱く、死滅してしまうのです。だからこそ、ダニは湿気が多い場所を好みます。
使用目的 | ダニを捕まえる |
ダニ捕獲方法 | 誘引剤を使用 |
ダニ捕獲後 | ・乾燥タイプ ・閉じ込めタイプ ・粘着タイプなど |
有効場所 | 屋内 |
捕獲可能なダニ | ・チリダニ ・ツメダニ ・イエダニなど屋内のダニ |
注意点 | マダニなど屋外のダニは使用不可 |
このダニ捕りシートはエアコンの中にいるダニを退治するためにも、エアコンの上部などに置いてみるのも良いかもしれません。理想的なエアコン内部のダニ対策としては、エアコンをクリーニングしてから、エアコンや部屋の中にダニ捕りシートを置くことです。
ダニ捕りシート(マット)でダニを退治・駆除するメリットとデメリット
ダニ捕りシート(マット)でダニを退治・駆除するメリット
1.安全性が高い:ダニ捕りシート(マット)には、化学物質を使用せず、粘着剤のみでダニを捕らえるものがあります。 そのため、人やペットへの影響が少なく、安全性が高いとされています。
2.使い方が簡単:ダニ捕りシート(マット)は、設置するだけで簡単に使用できます。また、移動させることもできるため、ダニが発生している場所に合わせて自由に設置できます。
3.ダニの観察にも役立つ:ダニ捕りシート(マット)には、捕獲されたダニの種類や数を確認することができます。 そのため、ダニの発生状況や種類を把握することができ、適切な対策を立てることができます。
ダニ捕りシート(マット)でダニを退治・駆除するデメリット
1.効果が限定的:ダニ捕りシート(マット)は、粘着剤でダニを捕獲するため、ダニが発生している場所に限定されます。また、成虫のダニしか捕獲できないため、卵や幼虫などのダニには効果がありません。
2.交換の頻度が必要:ダニ捕りシート(マット)は、一度使用すると、その粘着力が低下するため、定期的に交換する必要があります。 そのため、長期的に使用する場合、コストがかかる可能性があります。
3.設置場所に制限がある:ダニ捕りシート(マット)は、設置する場所に制限があります。例えば、風通しの良い場所や、直射日光の当たる場所では、接着力が低下するため、効果が遅くなる場合があります。
ダニ捕りシート(マット)を使ったダニ退治・駆除方法は結局どうなの?
上記でお伝えしたダニ捕りシート(マット)は粘着タイプのものなのですが、実はダニ捕りシート(マット)には他にも種類があります。
ダニ捕りシート(マット)の中でおすすめしたいのが、ダニを誘引し、シート(マット)の中で乾燥させて退治・駆除するタイプのダニ捕りシート(マット)です。
ダニを誘引し、乾燥させて退治・駆除するダニ捕りシート(マット)とは
ダニを退治・駆除する方法というのはいくつかありますが、ここ数年で一気に流行ってきているダニの退治・駆除方法が、ダニを誘引し、乾燥させて退治・駆除するダニ捕りシート(マット)の「ダニコロリ」です。
くらしラボのスマイルストアにて販売されているダニ捕りマット(シート)の「ダニコロリ」は、ゴキブリホイホイのように、ダニにとって魅力的な香りなどでダニを誘い込み、ダニコロリの中で餌を食べながら乾燥剤の効果でダニ自身を乾燥させていきます。
ダニ捕りシート | 乾燥タイプ |
ダニ誘引剤 | 豆粕、小麦加工物 |
ダニ乾燥剤 | 植物繊維乾燥剤 |
香料 | 緑豆 |
サイズ (長さx幅x高さ) | 20 x 15 x 5 cm |
有効範囲 | 1枚で5〜8畳 |
捕獲可能なダニ | ・チリダニ ・ツメダニ ・イエダニなど屋内のダニ |
枚数 | 3枚同梱 |
使用上の注意 | ・水に濡れないようにしてください ・ご使用中にお身体に異常が見られた場合はすぐに使用を中止してください ・お子様の手には届かないところに保管してください ・保管する場合は、高温多湿の場所を避けて保管してください ・1ヶ月経過したら家庭用のゴミとして処理してください(各自治体の指定に従ってください) |
販売会社 | 株式会社くらしラボ(Kurashi-Labo inc.) |
ストア名 | スマイルストア |
住所 | 東京都江東区門前仲町1-6-4 |
電話番号 | 0120-044-904 |
公式ページ | https://kurashi-labo.co.jp/ |
ダニの身体は8割が水分で出来ている
何故ダニ自身を乾燥させる事が有効的なのかというと、それはダニの身体の8割が水分で出来ているからなのです。
だからこそダニは湿気を好む傾向にあります。
つまり、ダニを乾燥させればダニは物理的に弱り、力尽きていく・・・というものです。
これがダニを退治・駆除していくダニコロリの効果です。
-
【検証】ダニコロリの効果は嘘なのか3ヶ月試した口コミ評価について
株式会社くらしラボのスマイルストアが販売するダニ捕りシート「ダニコロリ」の効果は嘘なのか、3ヶ月検証した評価を紹介します。1シートの効果範囲は5~8畳、持続効果は1ヵ月で3シート入り。口コミで「効かな ...
続きを見る
効率的なダニ退治・駆除の方法は?
1.換気をしっかり行う:ダニは湿気を好むため、換気をしっかりと行い、部屋の湿気を下げることが大切です。
2.掃除をこまめに行う:ダニはホコリに付着していることが多いため、こまめに掃除を行うことが大切です。
3.エッセンシャルオイルを使う:エッセンシャルオイルにはダニを退治する効果があります。例えば、ティーツリーやユーカリなどのオイルを加湿器に入れて使用することで、ダニの発生を抑えることができます。
4.ハーブを使用する:ダニには、ニームやクローブなどのハーブが効果的です。
5.ダニ捕りシート(マット)を使用する:ダニ捕りシート(マット)は、化学物質を使用せず、安全にダニを捕獲することができます。定期的に交換することで、環境に優しいダニ退治を行うことができます。
これらの方法を組み合わせることで、効率的なダニ退治・駆除を行うことができます。
ただし、一度行うだけでは効果が薄いため、全て定期的に行うことが大切です。
この5つの項目を全て定期的に行うのはかなりの労力が必要だったりするので、効率的にダニ捕りシート(マット)を活用することをおすすめします。
そのために、ダニを乾燥させて退治・駆除するダニコロリがおすすめです。
-
【検証】ダニコロリの効果は嘘なのか3ヶ月試した口コミ評価について
株式会社くらしラボのスマイルストアが販売するダニ捕りシート「ダニコロリ」の効果は嘘なのか、3ヶ月検証した評価を紹介します。1シートの効果範囲は5~8畳、持続効果は1ヵ月で3シート入り。口コミで「効かな ...
続きを見る
家の中に出没する主なダニについて
チリダニ(ヒョウヒダニ)
「チリダニ(ヒョウヒダニ)」は、節足動物門クモ形綱ダニ目チリダニ科の1属である、チリダニとも呼ばれています。
体長0.3〜0.4mm。ほぼ年間を通して見られます。人などの表皮を好むことからこの名がつけられました。動物の巣内や人家などに普通に生息しています。特に人家では、カーペット、ベッド、枕、布団、ソファーなどから多く見つかります。ヒョウヒダニ属のうち、室内塵生息性のダニ類では特に主要なコナヒョウヒダニ(D. farinae)とヤケヒョウヒダニ(D. pteronyssinus)の2種は特に人との関係が深く、人家に極めて普通に生息します。ただし、ツメダニなどのように人を刺したりすることはありません。温度20~30℃、湿度60~80%程度を好みます。ヒョウヒダニの体や死骸、糞などは、それらに由来するタンパク質等が気管支喘息や鼻炎といったアレルギー性疾患の原因(アレルゲン)となり、ハウスダストの原因の一つとしても知られています。ヒョウヒダニの餌は、ほこりやヒトのフケ・アカ、食品のクズ、昆虫の死骸など。フケ・アカ・汗などにおいて、1gあたりおよそ300匹生息しているといわれています。ヒョウヒダニの駆除・予防方法としては、発生源が絨毯や毛布などであることから、日頃の掃除機掛けなどが挙げられます。しかし、日頃のこまめな掃除などではなかなか全てを退治・駆除できないので、ダニ捕りシート(マット)の使用を推奨します。
ツメダニ
「ツメダニ」は、ダニ目前気門亜目ツメダニ科に属するダニの総称。人を刺し、皮膚炎を発症させます。
顎体部の触肢が強大で、大きな爪を持つため、この名があります。体長0.2〜1.0mm。淡黄橙色。梅雨時、秋口に増殖し、特に夏場に活発に活動し、人への被害も出やすくなります。ヒョウヒダニやコナダニなどを捕食し、体液を吸います。ツメダニは高温多湿の場所を好み、人家のカーペットや畳、布団などに発生します。特にヒョウヒダニやコナダニなどが人家に大発生した場合は、それらを餌とするツメダニが二次的に発生しやすいです。夜間に人を刺し、体液を吸います(吸血はしない)。特に膝、股、腕、脇の下、首から胸などの部位が刺されやすいです。これにより、刺された人は刺されてからしばらくすると、赤く腫れてかゆみを伴った皮膚炎を発症します。なお、雌のツメダニは卵→幼虫→第1若虫→第2若虫を経て雌成虫となるのですが、雄は第1若虫からそのまま雄成虫になります。
-
【検証】ダニコロリの効果は嘘なのか3ヶ月試した口コミ評価について
株式会社くらしラボのスマイルストアが販売するダニ捕りシート「ダニコロリ」の効果は嘘なのか、3ヶ月検証した評価を紹介します。1シートの効果範囲は5~8畳、持続効果は1ヵ月で3シート入り。口コミで「効かな ...
続きを見る
ハウスダストとはどんなもの?
「ハウスダスト」は、室内塵のことで、アレルギーを引き起こすいくつかのアレルゲンが混合したものです。
ハウスダストは室内の埃で、大まかにはヒトの皮屑(フケ)、花粉、土、スス、灰、繊維、植物片などの混合物です。室内環境でのハウスダストの摂取量等の影響を調査する場合には、比較的大きい、毛髪、小石、木片、紙くずなどの夾雑物を除いたものをハウスダストといいます。
ハウスダストは粒子状物質と繊維状物質に分けられますが、粒径ごとの濃度分布は生活習慣や住環境の違い(土足かどうかや家屋の気密性など)にもよるといわれています。
ハウスダストとしてのダニ
チリダニの仲間は140種類におよぶと言われています。アレルゲンとして重要なのはコナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニ、シワダニなどで、特に前2者が多いです。これらのダニは宿主に寄生せず、動物のフケや花粉、カビなどの胞子・菌糸、細菌、植物の繊維などを栄養源としています。世界中に広く分布しており、まずダニのいない家はないといっても過言ではありません。
大きさは0.1~0.2ミリで、糞の粒は10~40マイクロメートルしかなく、かなり小さいです。これらおよびその破片などが空中に飛散し、吸入されるなどしてアレルギー症状の原因となります。
メスは毎日数個の卵を産み、卵から成虫になるまで3週間かかります。寿命はおよそ100日程度。温度25~28度、60~70%前後の高湿度の条件でよく繁殖します。温度20度以下、湿度50%以下では著しく発育が制限されることもあります。季節変化としては寒冷期には少なく、温度と湿度の高い季節に増加します。たとえば東京においては4月から増加しはじめ、7~9月にピークを示すという調査結果があります。
アレルギー患者宅における調査では、居間よりは寝室に多く、敷布団より毛布に多い傾向がありました。しかし、布団よりもソファーやじゅうたんに多いという調査もあり、これらは各家庭での条件が異なるためと考えられています。
これらに対処するためには、粉塵を巻き上げないような方法での掃除が推奨されます。根本的には、じゅうたんなどの奥深くに潜むダニを掃除機をゆっくりかけて吸い出し、かつダニの食物となるものを減らし、温度と湿度に気をつけることが必要です。一般的な方法での布団の天日干しなどは、その温度上昇によってもダニを殺すことはほとんどできませんが、乾燥は発育などを阻害する効果があります。
ハウスダストの影響
ハウスダストはアレルギー性疾患の他に、電気製品の故障、電気プラグ接続部からの火災(トラッキング火災)などの原因となると考えられます。
ハウスダストアレルギー
ハウスダストはアレルギー性疾患を引き起こす抗原(アレルゲン)として知られており、その多くは動物性の物質(ダニなど)ですが、植物性の物質(花粉症の原因となる花粉など)やプラスチック製品から削り取られた微量な物質(またそれらに付着した化学物質)もアレルギー性疾患の原因になっているとされています。
通年性のアレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルゲンとして主なものとなっています。
ハウスダストのアレルギー検査
上記のようにハウスダストは複数のアレルゲンが混合したものです。そのため、その検査に陽性だった場合、さらにいくつかのアレルゲンによる検査をし、ハウスダストのうちの何にアレルギー反応を起こすのかを特定し、セルフケアとしてその抗原に対処することが望ましいです。
しかし、実際のアレルギー検査の際には複数のアレルゲンを同時に検査することが多いため、その際にハウスダストとダニの項目が同時に陽性になっていれば、それはほぼダニに対するアレルギーがあると考えて矛盾はありません。ハウスダストに反応するのにダニには反応しない場合、さらに詳細なアレルゲン検索が行われることがあります。
なお、アレルギー検査の項目として示されるものに、ハウスダスト1とハウスダスト2などのように数字がふられている場合があります。これはアレルゲン抽出物の製造元の違いによるもので、含まれるアレルゲンの種類と量がやや異なります。
ハウスダストによるアレルギーを考えた時に、ダニは切っても切り離せない存在です。ダニ対策は早め早めに行うことが推奨されます。
-
【検証】ダニコロリの効果は嘘なのか3ヶ月試した口コミ評価について
株式会社くらしラボのスマイルストアが販売するダニ捕りシート「ダニコロリ」の効果は嘘なのか、3ヶ月検証した評価を紹介します。1シートの効果範囲は5~8畳、持続効果は1ヵ月で3シート入り。口コミで「効かな ...
続きを見る