湿度が高くなる梅雨の時期。そして乾燥が進む秋の前・・・晩夏などには雨が増えつつ残暑も続き、梅雨と変わらない気候の時があります。そんな時こそ気をつけたいのがカビですよね。
気がつくと部屋の隅や押し入れの中など、湿気が溜まるところにはカビが出てきます。そしてカビだけでなく、部屋の隅などにはホコリも溜まりやすいですよね。
そういったカビが発生しやすい場所や、ホコリがある場所にはほぼ間違いなくダニも存在しているのです。
目次
カビや埃はダニの餌に
ダニは湿度もそこそこで人のフケなども多くある寝具回りが好きですが、他にもカビやホコリも大好物なのです。ジメジメした場所が大好きなダニは、ジメジメした場所に発生しやすいカビを食べて、繁殖します。
カビや埃というのは部屋の中やタンスの中などだけでなく、エアコンフィルターにも溜まりやすいので、エアコンの中でもダニは元気に繁殖しています。
-
エアコンの風でくしゃみ・鼻水が止まらない!原因はダニだった
夏の暑い時期にエアコンを使わないと、どうしても熱中症などのリスクが増えてしまいますよね。それでもエアコンを使うとくしゃみや鼻水が止まらない・・・そんな事ないですか? エアコンの風を直接浴びて身体が冷え ...
続きを見る
ダニは2~3ヵ月しか生きられない短命な代わりに繁殖能力は高く、1匹が50~100個も卵を産むので、少しでもホコリが溜まってしまったりすると、そこでダニは静かに繁殖を繰り返していきます。
ペットの抜け毛にも要注意!
今や家族の一員として一緒に暮らしている事が多い猫や犬の抜け毛も要注意です。猫や犬の抜け毛は生え代わりの時期などは本当によく抜けるので、部屋中いたるところに散らばっていたりしますよね。
そんなペットの抜け毛には埃が絡まりやすく、そこでダニは発生してきます。
こういった事を考えると、ホコリなどの小まめな掃除や、カビ対策のための除湿、換気などは欠かせません。
カビやダニ対策は換気や掃除機じゃダメ?
先ずカビやダニを何とかしようとすると、簡単に思い浮かぶのが換気や、掃除機によるこまめな掃除などの対策です。
これらの行為も意味がないとまでは言いませんが、カビはなんとかできてもダニの対策、退治・駆除と考えると、これだけでは到底足りません。
・換気
空気を入れ替えるだけだと、部屋の湿度はコントロール出来ますが、既に発生しているダニに対しては無意味です。
・掃除機
掃除機でいくら吸っても、布団の繊維に潜り込み、爪を使ってしがみ付いているダニを全て吸い込む事は出来ません。先に充電が切れてしまいます。
そもそも何故ダニが発生するのか
発生したダニを退治するのはもちろんなのですが、そもそも何故ダニは家の中に大量発生してしまうのでしょうか。ダニは自分が生きていくうえで、生活しやすい場所に集まる傾向があります。
そのために餌となる埃や人間のフケなどが多い場所に現れます。またダニは湿度が高い場所が好きなので、寝汗をかく布団など寝室はダニにとって絶好の快適ポイントなのです。
布団やシーツなどはなかなか洗わないですよね。更にリビングのソファやカーペット、寝室のマットレスなんて尚更です。毎日毎日清潔を保つなんて本当に面倒ですし難しい事なので、どうしてもダニは発生してしまいますし、発生するだけでなく、凄いスピードで繁殖していきます。
衣類や布団の天日干しや洗濯は?
・衣類や布団の天日干し
衣類や布団をいくは干してもダニは影の部分に逃げ込むので、全てのダニを退治・駆除するのは不可能です。
※布団叩きで叩いても、死ぬダニもいますが、人間のアレルギーの原因になる死骸は残るので、苦労した割にダニ対策としては弱いです。
・洗濯
布団の洗濯は有効ですが、数十万匹と生息している布団の中のダニは洗濯だけでは退治・駆除しきる事はできず、乾燥機にかけても死骸が残るので、洗濯→乾燥→洗濯→乾燥・・・と何回か繰り返す必要があります。
手間はかかりますが、何回か繰り返せば、他の方法よりも遥かに有効です。
※但し、洗濯機や乾燥機にダニが残ってしまう可能性もあります。
これらのダニ対策でも無意味ではないですが、労力の割に成果が低いので、ダニ対策には本当に悩まれている方が多いです。
ぬいぐるみのダニ対策も同様に難しい
ぬいぐるみは洗濯機で丸洗いもできますが、布団と同様で洗濯だけではダニを完全に退治・駆除する事はできません。また、ぬいぐるみは布団や毛布と違ってなかなか乾燥機にはかけられないですよね・・・その分ダニ対策としては弱いですし、ぬいぐるみはなかなか乾かないので、ぬいぐるみの中にたまった湿気はダニの大好物になってしまいます。
そこで今、労力を掛けずに簡単にダニを退治・駆除する事ができるとして人気なのが、ダニ捕りシート(マット)です。
ダニ捕りシート(マット)とは
今ダニを退治・駆除する方法として人気を集めているダニ捕りシート(マット)とは、専用のシートの中にダニを誘引し、そこから逃がさずに死滅させるものや、シートの中に留めて、そのままゴミ箱に捨てるタイプなどがあります。
シートの中の粘着でダニを逃がさないものや、シートの中で餌を食べさせているうちに、ダニを乾燥させて死滅させるタイプがあります。※ダニは身体の80%が水分で出来ているため、乾燥させられることに弱く、死滅してしまうのです。だからこそ、ダニは湿気が多い場所を好みます。
使用目的 | ダニを捕まえる |
ダニ捕獲方法 | 誘引剤を使用 |
ダニ捕獲後 | ・乾燥タイプ ・閉じ込めタイプ ・粘着タイプなど |
有効場所 | 屋内 |
捕獲可能なダニ | ・チリダニ ・ツメダニ ・イエダニなど屋内のダニ |
注意点 | マダニなど屋外のダニは使用不可 |
ダニ捕りシート(マット)でダニを退治・駆除するメリットとデメリット
ダニ捕りシート(マット)でダニを退治・駆除するメリット
1.安全性が高い:ダニ捕りシート(マット)には、化学物質を使用せず、粘着剤のみでダニを捕らえるものがあります。 そのため、人やペットへの影響が少なく、安全性が高いとされています。
2.使い方が簡単:ダニ捕りシート(マット)は、設置するだけで簡単に使用できます。また、移動させることもできるため、ダニが発生している場所に合わせて自由に設置できます。
3.ダニの観察にも役立つ:ダニ捕りシート(マット)には、捕獲されたダニの種類や数を確認することができます。 そのため、ダニの発生状況や種類を把握することができ、適切な対策を立てることができます。
ダニ捕りシート(マット)でダニを退治・駆除するデメリット
1.効果が限定的:ダニ捕りシート(マット)は、粘着剤でダニを捕獲するため、ダニが発生している場所に限定されます。また、成虫のダニしか捕獲できないため、卵や幼虫などのダニには効果がありません。
2.交換の頻度が必要:ダニ捕りシート(マット)は、一度使用すると、その粘着力が低下するため、定期的に交換する必要があります。 そのため、長期的に使用する場合、コストがかかる可能性があります。
3.設置場所に制限がある:ダニ捕りシート(マット)は、設置する場所に制限があります。例えば、風通しの良い場所や、直射日光の当たる場所では、接着力が低下するため、効果が遅くなる場合があります。
ダニ捕りシート(マット)を使ったダニ退治・駆除方法は結局どうなの?
上記でお伝えしたダニ捕りシート(マット)は粘着タイプのものなのですが、実はダニ捕りシート(マット)には他にも種類があります。
ダニ捕りシート(マット)の中でおすすめしたいのが、ダニを誘引し、シート(マット)の中で乾燥させて退治・駆除するタイプのダニ捕りシート(マット)です。
ダニを誘引し、乾燥させて退治・駆除するダニ捕りシート(マット)とは
ダニを退治・駆除する方法というのはいくつかありますが、ここ数年で一気に流行ってきているダニの退治・駆除方法が、ダニを誘引し、乾燥させて退治・駆除するダニ捕りシート(マット)の「ダニコロリ」です。
くらしラボのスマイルストアにて販売されているダニ捕りマット(シート)の「ダニコロリ」は、ゴキブリホイホイのように、ダニにとって魅力的な香りなどでダニを誘い込み、ダニコロリの中で餌を食べながら乾燥剤の効果でダニ自身を乾燥させていきます。
ダニ捕りシート | 乾燥タイプ |
ダニ誘引剤 | 豆粕、小麦加工物 |
ダニ乾燥剤 | 植物繊維乾燥剤 |
香料 | 緑豆 |
サイズ (長さx幅x高さ) | 20 x 15 x 5 cm |
有効範囲 | 1枚で5〜8畳 |
捕獲可能なダニ | ・チリダニ ・ツメダニ ・イエダニなど屋内のダニ |
枚数 | 3枚同梱 |
使用上の注意 | ・水に濡れないようにしてください ・ご使用中にお身体に異常が見られた場合はすぐに使用を中止してください ・お子様の手には届かないところに保管してください ・保管する場合は、高温多湿の場所を避けて保管してください ・1ヶ月経過したら家庭用のゴミとして処理してください(各自治体の指定に従ってください) |
販売会社 | 株式会社くらしラボ(Kurashi-Labo inc.) |
ストア名 | スマイルストア |
住所 | 東京都江東区門前仲町1-6-4 |
電話番号 | 0120-044-904 |
公式ページ | https://kurashi-labo.co.jp/ |
ダニの身体は8割が水分で出来ている
何故ダニ自身を乾燥させる事が有効的なのかというと、それはダニの身体の8割が水分で出来ているからなのです。
だからこそダニは湿気を好む傾向にあります。
つまり、ダニを乾燥させればダニは物理的に弱り、力尽きていく・・・というものです。
これがダニを退治・駆除していくダニコロリの効果です。
-
【検証】ダニコロリの効果は嘘なのか3ヶ月試した口コミ評価について
株式会社くらしラボのスマイルストアが販売するダニ捕りシート「ダニコロリ」の効果は嘘なのか、3ヶ月検証した評価を紹介します。1シートの効果範囲は5~8畳、持続効果は1ヵ月で3シート入り。口コミで「効かな ...
続きを見る
効率的なダニ退治・駆除の方法は?
1.換気をしっかり行う:ダニは湿気を好むため、換気をしっかりと行い、部屋の湿気を下げることが大切です。
2.掃除をこまめに行う:ダニはホコリに付着していることが多いため、こまめに掃除を行うことが大切です。
3.エッセンシャルオイルを使う:エッセンシャルオイルにはダニを退治する効果があります。例えば、ティーツリーやユーカリなどのオイルを加湿器に入れて使用することで、ダニの発生を抑えることができます。
4.ハーブを使用する:ダニには、ニームやクローブなどのハーブが効果的です。
5.ダニ捕りシート(マット)を使用する:ダニ捕りシート(マット)は、化学物質を使用せず、安全にダニを捕獲することができます。定期的に交換することで、環境に優しいダニ退治を行うことができます。
これらの方法を組み合わせることで、効率的なダニ退治・駆除を行うことができます。
ただし、一度行うだけでは効果が薄いため、全て定期的に行うことが大切です。
この5つの項目を全て定期的に行うのはかなりの労力が必要だったりするので、効率的にダニ捕りシート(マット)を活用することをおすすめします。
そのために、ダニを乾燥させて退治・駆除するダニコロリがおすすめです。
-
【検証】ダニコロリの効果は嘘なのか3ヶ月試した口コミ評価について
株式会社くらしラボのスマイルストアが販売するダニ捕りシート「ダニコロリ」の効果は嘘なのか、3ヶ月検証した評価を紹介します。1シートの効果範囲は5~8畳、持続効果は1ヵ月で3シート入り。口コミで「効かな ...
続きを見る
湿気アレルギーのためにカビについても知っておこう
カビは、菌類の一部の姿を指す言葉です。あるいはそれに似た様子に見える、肉眼的に観察される微生物の集落(コロニー)の俗称でもあります。
カビという言葉は、狭い意味で用いれば、子実体を形成しない、糸状菌の姿を持つ、つまり菌糸からなる体を持つ菌類のことです。これに相当するのは、接合菌類、それに子嚢菌と担子菌の分生子世代(不完全菌とも)のものであります。これらはきれいに培養すれば綿毛状の菌糸からなる円形のコロニーを形成し、その表面に多量の胞子を形成します。
サビキンなどの植物寄生菌もこの範疇にはいります。ただし、植物表面に菌糸が出てこない場合、肉眼的にはカビとは認めがたいです。また、子嚢菌などの中でごく小さい子実体を作るものは、カビの名で呼ばれる例があります(ケタマカビ・スイライカビ・ウドンコカビ等)。
しかし、そのような姿を持つ微生物一般のコロニーを見た場合、それを指してカビと言うことも多いです。特に菌類の菌糸体の錯綜したものを指します。従って、日常的にきのこと俗称される大型の子実体をもつ菌類でも、その栄養体である菌糸体だけが視認された場合、カビと認識されます。また、菌糸体を生じない菌類である酵母であっても、密で表面が粉状の集落を形成する場合、これもカビと認識されることがあります。
なお、水中に成育する糸状の菌類的生物もミズカビなどと称されます。最近まで菌類と考えられていたのでカビのような名で呼ばれています。これらの生物は生活の型はカビに似ていますが、現在ではその大部分(卵菌類)は菌類ではないものと考えられています。
また、カビという言葉が小型の菌類の名称として使われたことから、ツボカビやフクロカビなど、菌糸を形成しないものにもその名が使われます。菌類以外にも、変形菌(ホコリカビ)やタマホコリカビなどのように一部の原生生物には、カビという名称が付けられています。このように、カビを生物学的に定義することは難しいですが、ここでは応用微生物学的見地から、菌類のうち、きのこと認識される子実体を形成するものと酵母を除いたものについて、以下に詳述します。
特徴
カビは、菌糸と呼ばれる糸状の細胞からなり、胞子によって増殖します。 生活空間では梅雨、台風の季節など湿気の多い時期・場所に、たとえば食物、衣類、浴槽の壁などの表面に発生します。多くの場合、その発生物の劣化や腐敗を起こし、あるいは独特の臭気を嫌われ、黴臭いなどと言われます。人によっては食中毒やアレルギーの原因となることもあります。カビの除去剤は多く存在しますが、それ自体も刺激臭を放ちやや危険なものが多いです。その一方で、発酵食品や薬品(ペニシリンなど)を作るのに重要な役割を果たすものもあります。
カビの生活史
カビというのは、複数の分類項目にまたがる菌類の俗称であり、様々な生活様式をもったカビが存在していまし。
たとえば、カビとして一般的なクモノスカビ(Rhizopus stolonifer)は、菌類の一つである接合菌門(Zygomycota)に属しています。空中を漂っている胞子が、腐敗した植物など湿った有機物の表面に触れると発芽し、菌糸のネットワークを形成します。また、菌糸の表面から酵素を分泌することで、有機物を分解し、栄養を吸収しています。接合菌門の特徴は、2種類の繁殖様式をもっていることであります。無数の胞子を持ったコブ状の胞子嚢を菌糸の先端に形成し、そこから胞子を放出するという単性生殖と共に、両親となる2つの菌糸が融合し接合胞子を形成するという有性生殖も行います。
生育環境
上記のように人間の生活空間にも様々なところでカビは出現します。放っておけば食品はカビます。その主な原因はアオカビ・コウジカビ・ケカビ・クモノスカビといったものです。ヨーロッパではアカパンカビもここに顔を出します。これらは、人為的な環境に素早く出現する、いわば雑草のようなカビです。壁のしみは往々にしてクラドスポリウムです。
人間の生活との関わりでは作物に寄生する植物病原菌の影響は大きいです。ヒトに寄生するカビは多くなく、ほとんどは偶発的なものですが、白癬菌のようにヒトに病気を起こすものもあります。
しかし実際には自然界の方がはるかに多くのカビが存在します。地表や土壌では多くの不完全菌がキノコの菌糸と共に枯葉の分解を行っており、それはまた腐性食物連鎖の土台を構成します。また生きた植物に寄生して病気を起こすカビも数多いです。野生の植物にも様々な寄生菌が生じています。
動物質の分解は主として細菌の仕事であり、菌類にこれに関与するものは少ないです。まれに大型動物死体の周辺にトムライカビ類などが大量に出現しますが、これは細菌類か線虫類に関係を持つもののようです。昆虫など小型動物には、ハエカビ・クサレケカビなど特に決まった種類のカビが関係を持って出現する例が多々あります。
淡水中では菌類ではないものの、卵菌類がミズカビと呼ばれ、動物質を含む腐りやすい有機物塊によく綿毛状のコロニーを作ります。菌類ではカワリミズカビなどもありますが、ミズカビ類ほどは普通ではありません。水中の落葉落枝には水生不完全菌が繁殖しますが、これも目にはつきにくいです。
海中ではカビはあまり知られていません。材木などから若干の水生不完全菌様のカビが知られています。
食品に利用されるカビ
カビが分泌する酵素による作用は、様々な食品に用いられています。主な作用としては、
・タンパク質をアミノ酸に分解することで、風味を出す。
・デンプンを糖化する。
・脱水する。
が挙げられます。
チーズでは、アオカビを用いた「ロックフォール」、「ゴルゴンゾーラ」などのブルーチーズが有名です。また、「ブリー」や「カマンベール」に利用されるものは一般的に「白カビ」と呼ばれますが、生物学的にはすべてアオカビ属となっています。
日本古来の発酵食品では、日本酒、焼酎、醤油、味噌などがニホンコウジカビを穀物で培養し、繁殖させた麹(こうじ)を用いて醸造を行います。鰹節では脱水目的でカビ付けを行います。 なお、納豆は発酵に納豆菌を用いますが、納豆菌は細菌の一種であり、カビではありません。
生物学・医療分野におけるカビ
利用
最初の抗生物質として知られるペニシリンは、1940年代にアオカビの分泌物より抽出され、梅毒、淋病、破傷風、猩紅熱などの感染症の特効薬として、医療分野に画期的な成果をもたらしました。
アカパンカビ(Neurospora crassa)は、その栄養要求突性然変異株の研究から一遺伝子一酵素説が提唱され、遺伝子の正体の追究に大きな役割を果たしました。その他に時計遺伝子の分子機構を解明するためのモデル生物として知られています。
病原性真菌
健康者に病原性を及ぼさない筈のカビが、免疫力が低下している状態で人体に増殖して発症させる例があり、日和見感染と呼ばれます。アスペルギルス症等の例があります。また、カビやカビの胞子を長期間に渡って吸入すると、アレルギー性の過敏性肺炎を発症することがあります。
カビ毒
一部のカビは人体に対し有毒な毒素を生成します。カビの生産する毒を総称してマイコトキシンと呼びます。
アスペルギルス・フラバスやアスペルギルス・パラジチカスの生産するアフラトキシン。発癌性物質で肝炎などを引き起こします。
フザリウムの一部(いわゆるアカカビ)が生産するニパレノール、フザレノン・Xなどのトリコテセン毒素。嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こします。
カビの名称
カビはキノコほど和名が与えられていません。せいぜい代表的なものに対して、属の単位で与えられているだけです。名前そのものも、アオカビやクロカビなど、見かけの色だけでつけたような雑なものが多く、クロカビなどはどれを指すのかすら怪しいところです。例外的にコウジカビは、醗酵産業などで使用されることから、いくつかの区別された名前を持ちますが、標準和名とは認識されていないかもしれません。接合菌類に関しては、第二次世界大戦以前には各属に和名を与えようとしたようですが、その後の分類体系の変化のために無効化している例もあります。それ以降は新たな和名を与えようとした例は少ないです。
水道のカビ臭
水道水への不満としてカビ臭が取り上げられることがありますが、これはカビに起因する臭さではなく、貯水池等に繁茂する藍藻類や放線菌が産出する2-メチルイソボルネオールなどの成分によるものです。
これらカビが引き起こす人体の影響と、それに付随されるダニの発生を阻止するためにも、小まめなカビ対策とダニ対策を行っていきましょう。
-
【検証】ダニコロリの効果は嘘なのか3ヶ月試した口コミ評価について
株式会社くらしラボのスマイルストアが販売するダニ捕りシート「ダニコロリ」の効果は嘘なのか、3ヶ月検証した評価を紹介します。1シートの効果範囲は5~8畳、持続効果は1ヵ月で3シート入り。口コミで「効かな ...
続きを見る